なまブロ

ゆる~く自分の好きなことを書いていきます

フリーランスの実態

前回、フリーランスに関して簡単に書かせていただきました。

今回は、フリーランスになった経緯と実際にフリーランスになった後を書かせていただこうと思います。

 

フリーランスになる前

 

f:id:namatamakun:20190503001455j:plain

私はフリーランスになる前はとある工場で契約社員として、勤務していました。

午前勤務と午後から深夜の勤務のシフトがあり、週6日間勤務を3年間ほどしていました。

月約14万の手取りだったので、今後のことを考えたときに不安かつお金が貯まらないと思いその会社は辞めました。

ちなみに、私はそこで3社目だったのでその後の転職をどうしようか悩みました。

私はPCをプライベートで使うことが多かったので、何気に働き方について色々検索していたら「フリーランス」という言葉に目がいきました。

フリーランスってなんだろう?」と思いフリーランスについて色々検索し、調べてみて、多種多様な働き方があることを知りました。

フリーランスとは前回で紹介した通り自営業となりますが、働き方はその人によって変わります。

例えば、農業だったり、個人経営だったり、大きくまとめるとフリーランスというくくりになります。

私はその中でPCを使ったお金の稼ぎ方に興味が湧きました。

元々、私は情報系の専門学校に通っていたこともありPCの扱いに関しては一般の方よりはスキルがありました。

それを生かせるのではないかと思い、PCを使用しての業務を始めることとなりました。

 

フリーランスになった後

 

f:id:namatamakun:20190503002018j:plain

フリーランスになったあと、実際に仕事を受注契約して作業を行っていきました。

ですが、初めはもらえるお金はわずかで数千円がいいところという感じでした。

まだバイトのほうがマシという感じです。

しかしまだ始めたばかりですし、私の性格上どこかの会社に所属して働くというのが性に合わないというのを会社に所属してわかりました。

誰かからいじられることで精神すり減ることもなく、自分なりに頑張っているのに頑張っているとは言えない、と言われたりするのが嫌という感じですね(笑)

それだったら、個人で何かをしたほうが楽だと思ったのでフリーランスを継続しています。

ちなみに、フリーランスになってからまだ数ヶ月しかたっていないので私もまだまだ初心者という感じですので今後も収入が増えるように頑張っていこうと思っています。

また私はフリーランスという職をおすすめするかと言われれば、おすすめしません。

なぜなら収入の変動が大きいからです。

例えば、数ヶ月契約していた人と契約が切れたとしましょう。

そうするとその瞬間、稼ぎ所がなくなり収入が0になるからです。

収入が安定はしないので、生活が常に楽にはならないからです。

また、陥りやすいのがお金がたくさん欲しいからその分契約数を増やすという方法です。

契約数を増やす=仕事をするのが増える=休む時間が無くなる、という形になるので自分自身に負荷をかけてしまいます。

そうならないためにも計画的に考え、この日は休む等を決めて仕事をしたほうがいいと私は思いますし、私自身も実行しています。

 

フリーランス生活のまとめ

 

f:id:namatamakun:20190503002117j:plain

フリーランスになる前、なった後の私の生活について紹介しましたがいかがだったでしょうか。

私自身、精神面が弱かったということもあり会社を辞めて今現在フリーランスという事業を行っています。

もし今、フリーランスになることを考えている方がいましたら、まず今現在の仕事と生活面、フリーランスになってからの今後を明確化してから決めても遅くはないかと思います。

おすすめはしませんが、フリーランスになった場合は応援もしますし、一緒に切磋琢磨していきましょう!

フリーランスとして、必要なこと

今、私はフリーランス(個人事業主)として業務をしています。

日本では、そこまで広く浸透していないフリーランスですが徐々にメディア等にも取り上げられて知名度が上がっているかと思います。

今回はフリーランスとして必要なこと、どうすればなれるのか等色々紹介しようと思います。

 

f:id:namatamakun:20190430212925j:plain

フリーランスは自宅作業がメイン

フリーランスになる前に必要なこと

 

ぶっちゃけると何もないです(笑)

例えば、「今から俺、フリーランスやるわ」と思ったらその人はフリーランスです。

しかし、お金をもらうにはどうすればいいのか。お金はどうやったらもらえるのか。

など不安な部分が多いかと思います。

実際、私も最初はそうでした。今のご時世インターネットが生活の一部になっているので私もわからないことはインターネットで調べてどうすればお金をもらうことができるのかググったものです。

ちなみに、以下のサイトが私の中で便利だと思ったのでご紹介します。

 

ホームページ名 概要
クラウドワークス 仕事数約240万超えのサイト、初心者の方におすすめの案件が多い
ランサーズ フリーランス向けの案件が多く、単価が高い案件も多い

 

最初に手をつけるとしたら、この2件がおすすめです。

フリーランスとして始めようとしたけど、プログラミングなどのスキルがない方はクラウドワークスをおすすめします。

なぜなら、そこまでスキルが必要ない案件が多いからです。

例えばデータ入力は、ExcelやWordがあれば大半が可能でやるべきことは依頼主から依頼されるので、それに沿って案件を進めていくという形になります。

ライティングは記事を書いて納品という形になるので創造力があれば、記事を書いていくことができます。

f:id:namatamakun:20190430204336j:plain

PCを活用して案件をこなしていきます。

 またクラウドワークスには、コンペ方式などの特殊な報酬形態があります。

コンペ方式は、例えばロゴ作成を依頼している方に対して、こういうロゴ作成したのでどうですか?と提案する方式です。

1人何件でも応募することができるので、気軽に作成、応募することができます。

しかし、報酬が確定するのは依頼者が気に入ったロゴを作成した方のみとなります。

要は、選ばれた人のみが報酬を受け取れるのです。

また金額は少なかったり多かったり様々あり、スキルが必要となるほど報酬金額は高くなります。

自分のスキルに自信がある方は、挑戦してみるのも1つの方法です。

f:id:namatamakun:20190430205210j:plain

自分の創造力を活用していきましょう

ランサーズは、少々スキルを必要とする案件が多いです。

しかし、その分単価が高い案件が多いのが特徴です。

スキルはプログラミングやイラストの作成など様々ですがPCスキルを活用することがメインになってきます。

また、こちらもクラウドワークス同様コンペ方式等様々な案件方式があります。

始めてやる方は、クラウドワークス。スキルを活用したい方はランサーズという判別でいいと思います。

 

フリーランスになる前に

 

フリーランスになる前に、実はやっておいたほうが良いことがあります。

それは開業届を提出することです。

開業届をすることで青色申告を申告することができます。

いきなり青色申告と言われてもなんだ、それ?と思う方がいると思います。

青色申告とは確定申告の一部です。

確定申告は、簡単に言うと税金を納めるのに必要な書類のことです。

確定申告には青色申告白色申告があります。

何が違うのかと言うと、青色申告は65万まで控除を受けられます。

白色申告は10万までとなります。

控除されると支払う税金に差が起き、控除された分は税金の計算には含まれません。

なので青色申告のほうがお得になることが多いのです。

ちなみに控除できるものは様々なものがあります。

簡単に言えば、自分の業務に必要な道具、自分の身になるものはすべて控除対象となります。

今回PCを使ったフリーランスを紹介させていただいてますのでPCを必ず使用しますよね。

そうなるとPC購入代金や机なども控除されることになります。

f:id:namatamakun:20190430212326j:plain

PCも机もスマホも控除対象にできます。

ちなみに、インターネット料金なども控除対象にすることができます。

では、青色申告白色申告それぞれ何が違うのかと言うと提出書類の種類の違いです。

提出書類が多いのが青色申告となります。

 

確定申告名 必要書類
青色申告
  • 確定申告書B
  • 青色申告決算書
  • 確定申告書に添付する各種控除関係の書類(控除を受ける場合)
  • 源泉徴収票(給与所得などがあった場合)
白色申告
  • 確定申告書B
  • 収支内訳書
  • 確定申告書に添付する各種控除関係の書類(控除を受ける場合)
  • 源泉徴収票(給与所得などがあった場合)

 

違うのは2つ目の項目となりますが、青色申告は4枚綴り、白色申告は2枚綴りの書類となっています。

逆に言えば、2種類書類が違うだけで控除額に差ができることになります。

 

フリーランスのまとめ

 

フリーランスはすべての責任が自分に来るので、注意が必要です。

また、普通の企業にある有給休暇などもありませんので「いつ取り組んで」「いつ休むか」などを自分で決めてON・OFFを切り替えなければ自分の体を壊してしまうことに繋がる可能性が出てしまいます。

スケジュールを組んで、案件に取り組むことが大切です。

また確定申告では、できる限り青色申告を申請して税金を安くすることがフリーランスとして給与を得ることが必要となってきます。

私もまだまだフリーランスとして始めたばかりですので、もしこの記事を読んでやってみようという方は一緒にフリーランスとしての道を歩んでいきましょう!

キャラもクラスの豊富さ、ストーリーも濃厚なファイアーエムブレム!

SRPG大好きな、なまたまです。

今回は有名タイトルで知ってる人も多い、ファイアーエムブレム、通称FEを紹介しようと思います。

キャラの多さはもちろん、ストーリーも深く長いのでそれに伴いプレイ時間も長くなってしまいますが、その世界観にのめり込むことでしょう。

 

FEの特徴

 

ファイアーエムブレム(以下FE)は、主人公が世界平和のため敵と戦うという王道中の王道ストーリーがメインです。

しかし、そのストーリー中で多数のキャラのストーリーが描かれているので、「このキャラはこういうやつなのか」とわかる部分もあるのではないかと思います。

FEのゲーム性の特徴と言えば、各キャラのクラスの多さでしょう。

大半のキャラは、キャラごとに進むクラスが決まっています。

しかし、一部FEシリーズでは分岐クラスというものがあります。

こっちのクラスに決めると、このクラスルートに進むという感じですね。

そうなると戦略的にこのキャラはこのクラスにしよう、という感じでクラスが決まっていくのではないかと思います。

またクラスごとにスキルがあり、最後まで進むと協力なスキルを習得することができます。

他にも三すくみがあり、剣は斧に強く、斧は槍に強く、槍は剣に強いという関係性があります。

この三すくみを利用して、戦闘を有利に運ぶのが勝利への鍵となるのです。

また、FEには色々ステータスがあるのですが、速さというステータスは相手より一定の値高ければ連続攻撃が可能で回避率も兼ね備えています。

技というステータスは値が高いほど命中率が上がり、また必殺確率というのが上がりこの確率が高いほど必殺が発生しやすくなります。

必殺は、通常のダメージに3倍のダメージを相手に与えることができる協力な攻撃となります。

それはもちろん、相手にも設定されていますのでそこも考慮して戦闘を行うことも大事になってきます。

それでは、代表的なクラス例を紹介しようと思います。

 

クラス紹介

 

  • 剣士

攻撃、防御が他キャラと比べると低いが速さと技が高いので手数で勝負するクラス。

  • 戦士

攻撃力が高く一撃が重いクラス。しかし技が低いので命中が不安定になりやすい。

  • 槍兵

防御が少々高く壁役もこなすことができるクラス。

  • 重歩兵

防御が一番高く、相手の攻撃をほぼ0にすることができる。しかし、移動力、魔防、速さが低いので魔導士相手はきつい。

  • 弓兵

遠隔攻撃ができる弓兵。技と速さが少々高いが近接に弱い。

  • 魔導士

魔法を扱う魔導士は遠距離攻撃ができる。しかし、防御が低いので近接戦闘には弱い。

  • 僧侶

唯一、味方を回復することができるクラス。最初は回復魔法しか使えず戦闘を行うことができず育てることが困難だが後半のクラスになると、魔法も使えるので大器晩成型クラスとなる。

  • 騎兵

移動力が高く相手の隙を突くことができるクラス。攻撃後、移動力が残っていれば再度その分移動することができる。

 

簡単にですが、基本的にはこのような構成のクラスとなっております。

一部シリーズでは、獣や竜などのクラスも存在しますがそこは実際にプレイして実感していただければと思います。

 

各クラスを育てることで強力なクラスへと成長するので、好きなキャラを強く育てるということが可能となっています。

そこも含めてFEの魅力になっているのではないかと思います。

 

特殊な武器

 

冒頭で三すくみを紹介しましたが、その他にも特殊な武器で色々弱点を突くことができます。

例えばアーマーキラーという槍は、重歩兵に対して火力を上げることができ、ホースキラーという武器は騎兵に対して火力を上げることができます。

このように武器種ではなく、相手クラスの種類に対して特攻を得ることができる武器があります。

こちらの武器を相手に合わせて変更しながら、戦うことが必要となる場面が出てくるでしょう。

 

FEのまとめ

どうだったでしょうか。

FEを簡単に説明させていただきました。ちなみに、本当に簡単に説明しました(笑)

FEには他にも多数細かいシステムが存在しています。

特定の相手を特定のキャラで説得して仲間にすることや、キャラ同士で支援関係を結んでステータスを上げるなどがあります。

しかし、このあとは実際にあなたがプレイしていただきFEの世界観を感じていただければと思います。

ちなみに最近ですと3DSで販売されておりますので、3DSを持っている方は是非プレイしていただければと思います。

www.nintendo.co.jp

戦略シミュレーションゲーム ネクタリス!

私はシミュレーションゲームが好きで、戦略だったりRPGが含まれてるゲームだったり考えて戦っていくプレイが好きなんですよね。

今で言うと、スーパーロボット大戦(略:スパロボ)だったり過去の記事のラングリッサーだったりとターン制で毎ターンどう動かして、どう戦わせるかっていうのが楽しいんですよね!

そんなシミュレーションゲーム大好きな私が今回、紹介するのは「ネクタリス」という宇宙戦争をモチーフにした戦略シミュレーションゲームです!

 

ネクタリスとは?

 

ネクタリス

ネクタリス

 

 

1989年にPCエンジンで発売された、戦略シミュレーションゲームです。

操作するユニットは、人、飛行や戦車をターンごとに自分のターンと相手のターンを交互に行っていくターン制となっています。

マップには山や谷、基地、工場などが存在しています。

クリア目標は、敵の全滅もしくは相手基地の占領となっています。

戦略として必要となってくるのが、工場の占領となります。

工場には、ユニットがいくつか入っておりその工場を占領すると工場内のユニットが自分のものになります。

また、各ユニットには体力が存在するのですが体力回復が工場に入ることしか回復ができないので工場を占領しないと不利になる場面が多くなってしまいます。

工場または基地を占領するには人に属するユニットを移動させることによって、占領することが可能となります。

逆に言えば人ユニットがいなくなってしまえば、占領することもできないし、占領させることもできないということになります。

ユニットには体力の他に経験値も存在しています。

経験値は☆マークで表示され、☆が10個揃うとMAXになります。

経験値は上がるにつれて、そのユニットに攻撃力と防御力にボーナスがつくので実質強くなっていきます。

経験値は敵にダメージを与えると+1、敵を倒すと+2、敵の攻撃が1発も当たらないと+2という感じで増えていきます。

また、工場で体力を回復させたとしても経験値はリセットされないので、いかに倒されないように経験値を上げるかによって戦略が楽になるかが決まります。

戦闘にはZOCシステムというのが実装されており、これによって戦いが不利になったり有利になったりしますので、次にこちらを紹介したいと思います。

 

ZOCシステムの使い方

まずはこちらをご覧ください。

f:id:namatamakun:20190427220336j:plain

こちらは味方ユニット3体が敵1体を囲むように配置されています。

ここに下のように右下のユニットが上の味方と対面で敵を挟み込むようにして配置します。

f:id:namatamakun:20190427220805j:plain

そして戦闘を行うと、戦闘ステータスにボーナスがつくのです。

戦闘を行う味方ユニットに+50%のボーナス、敵には-50%のステータスダウンがつきます。

これによって強敵相手でも戦闘を有利に運ぶことが可能となるのです。

また、その戦闘で敵が残ったとしても相手は不利になるのです。

f:id:namatamakun:20190427221307j:plain

上記のように右下のユニットが敵ユニットを挟んでいるとします。

その後敵が動ける範囲というのが、赤矢印で示した1マスにしか移動できないのです。

これがZOCシステムとなります。

このように挟むとこちらの有利となります。

逆に相手に挟まれると不利になってしまいますので、注意が必要です。

ちなみに、ネクタリスには間接攻撃として遠距離から攻撃できるユニットがあるのですが、こちらは味方が敵を挟んでいようが有利にはなりません。

ZOCを使って戦闘を行い、戦況を有利に運ぶことで勝利の一歩を踏み出すことができます。

 

ユニットの種類

 

冒頭で簡単に説明しましたが、ユニットは人、飛行、戦車ユニットがありますが、その中に色々なユニットがあります。

また特殊ユニットとして、機雷ユニットもあります。

まず、人ユニットは攻撃力と防御力が少ないのと、防御が低くて攻撃力が高いのと、移動力が高いユニットがいます。

また占領は人ユニットしかできません。

飛行ユニットは全体的に移動力が高くなっています。

攻撃力が高いユニット、攻撃、防御ともに平均的なユニット、対飛行専用ユニットがいます。

戦車には、対空車、防御が高い、移動力が高い、攻守共に高いが移動が遅い、遠距離攻撃ユニットなどがいます。

また飛行と戦車には人と機雷を運ぶことができる運送ユニットもいます。

機雷は設置するとそこから動けなくなってしまいますが、全ユニットの中で防御力が高いユニットとなっており、狭い道に設置したりしてお邪魔ユニットとして使うことができます。

もちろん、ZOCによって味方と挟んでボーナスを得ることも可能です。

このようにユニットによって能力が様々ですので、戦況に合わせて行動させることが鍵となります。

 

ネクタリスのまとめ

 

いかがだったでしょうか?

戦略シミュレーションとして、発売されたネクタリスには色々と考えをながら戦闘を行っていくことが必要となっています。

私はこのネクタリス楽しくて10周くらいはしましたね(笑)

やはり、自分が考えた行動によって戦闘を勝利に少しづつ近づいていくのがシミュレーションゲームの醍醐味だと思ってます。

ちなみに、ネクタリスは少々古くはなりますがPS3版やバーチャルコンソールでも出ていますので、気になった方はいかがでしょうか。

PS4の魅力とは!?

PS4が発売されたのが2014年2月となっていて、早約5年の月日が流れましたね。

(この記事を書こうと調べたときに私も驚きました( ^ω^)・・・)

テレビの性能もいろんな会社から出てきて、性能自体も上がってきているのでゲーム機自体もそれに合わせるように性能を上げないといけなくなってきてますね。

今回は、私もほぼ毎日使用しているPS4の発売から現在のモデル進化や性能面についてお話できればと思います。

 

PS4の性能

 

名称 発売日
ジェットブラック 500GB 2014年2月22日
グレイシャー・ホワイト 500GB 2014年10月9日
薄型ジェットブラック 1TB 2015年12月3日
薄型グレイシャー・ホワイト 1TB 2017年2月23日
4K対応グレイシャー・ホワイト 1TB 2018年10月12日
4K対応ジェットブラック 2TB 2018年11月21日

当初の2014年に出たPS4の容量は500GBでした。

PS3からPS4になることによって、変更になった点と言えばCPU性能とメモリ容量でしょう。

それなりに高性能なPCとほぼ同等の性能を持ったPS4は、ゲーム開発でも性能が良くなった=ゲーム制作の幅が広がった、と言っても過言ではないほどになりました。

特にゲームの画質と読み込みの速さが見違えるほど速くなったことで、多数のゲーム開発につれ多くのユーザーに新たなゲームの楽しさを与えたことでしょう。

また、ユーザーにとって一番の驚きであり喜びとなったものとしてゲームソフトのDL購入でしょう。

特に近くにGEOなどのゲームソフト販売店がない地域の方々にとっては、買うためにわざわざ時間をかけて買いにいく手間が省けたのが良かった点だったのかと思います。

しかし、ゲームソフトDLはゲーム内容そのもの全てをPS4機器本体に取り込むので、そこそこの容量を使用せざるを得ませんでした。

そこで新たに出たのが、1TBのPS4です!また薄型になって発表されました。

1TBという2倍の容量に増えたことにより、ソフトも多くDLできるようになりました。

さらにその後、4Kテレビに対応することが可能になったPS4が発売されました。

またブラックだけですが、2TB容量のPS4も発売されました。

このようにPS4は2018年11月まで新モデルを度々発売していき、ユーザーを喜ばせていきました。

 

PS4の多機能性

 

今の人たちはもう既に日常化してしまって、あまり驚かないと思いますが当初発売されて私自身も驚いた機能について説明させていただこうと思います。

  • セカンドスクリーン機能

PS Vita、iPhoneiPadAndroid搭載のスマートフォンタブレット端末に専用のソフト「PlayStation App」(プレイステーション アップ)をインストールすることで、ネットワークを通じてそれらの機器を本機と連携した第二の画面として使用できるようになります。

これを使うのは恐らく1人のときは、活用しない機能かと思いますが、友達にプレイ内容を見せたいなどのときに使用できます。

PS4でプレイしている内容は家の中でなくともいいので、外にいる人に対しても見せることができるので、どこでも楽しめる機能となります。

  • リモートプレイ機能

セカンドスクリーンは画面を2画面同時に表示させるようなもので、リモートプレイはどこでもPS4のゲームがプレイできるような感じです。

私も今でも活用していて、この機能はPSvitaはもちろん、PCでも使うことができます。

私は主にPCで良く動画を見るので動画を見聞きしながら、PS4も同じ画面でプレイするという形で使っています。

また、友達にリモートプレイしている画面を共有して楽しんでいます。

「こんなゲームなんだけど、一緒にやらない?」などの提案もしたりして、実際に友達を引き込んでマルチで楽しんだりしています。

  • シェア機能

一番の追加機能として新たな機能はシェア機能と言えるでしょう。

YouTubeニコニコ動画などアカウントを持っている方なら、簡単にプレイ動画を配信することが可能となっています。

今まで動画の編集や配信に対して一歩踏み出せなかった人が簡単に配信することができるようになり、配信ブームがもっと広がった機能となったのではないかと思います。

 

PS4のまとめと今後

今回PS4自体を紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか。

今ではもう当たり前のゲームハードとなってしまっていますが、当時はどれほど魅力的なハードだったのかが改めてわかったのではないかと思います。

今後も私はPS4で色々なソフトをプレイして、楽しんでいきたいと思っています。

また、最近ですとPS5の発売情報に対して色々ネット上で発表されていたり、このような機能が備わるのではないかと噂されている情報も出ていたりします。

まだ噂段階なので、まだまだ情報が不明ではありますがPS4を楽しみながら、PS5の情報を私自身待ち望んでいたいと思います。

www.jp.playstation.com

ラングリッサーのキャラの良さ

前回はラングリッサーがどんなゲームなのか、ざっくり話させていただきました。

今回はその続きですが、一風変わってキャラの魅力について紹介していこうと思います。

 

女性キャラの魅力

 

ラングリッサーでは、3から女性キャラとの好感度システムを導入していることから、女性キャラに力を注いでいます。

まずは、こちらをご覧ください。

f:id:namatamakun:20190424191115j:plain

引用:ラングリッサーV ジ・エンド・オブ・レジェンド

ドラマCD

これは5のキャラですが、1998年セガサターンで発売された昔のゲームでありながら

キャラに力を入れており、各女性キャラに魅力を感じる作品となっています。

(ちなみに、キャラ絵を担当している方は今も現役です)

私は最初、SRPGというジャンルが好きだったのでこのゲームを1からプレイしておりましたが、プレイを重ねていく内に「このキャラいいな」って思ってきましたね(笑)

やはり、キャラに愛着が沸くとそのキャラを育てたくなってしまうのがRPGの特徴と言っても過言ではないかと思います。

 

男性キャラの魅力

 

ラングリッサーは女性キャラの魅力もあるのですが、同じように男性キャラにも魅力があります。

f:id:namatamakun:20190424195139p:plain

引用:ラングリッサーモバイル レオン

こちらはスマホアプリ版となりますが、2のキャラであるレオンという敵キャラとなります。

ラングリッサーでは、主人公達のキャラも魅力的ななのですが、敵キャラもカッコよく描かれており各キャラにも目的が定まっております。

例えば、奥さんと子供のために平和を求める敵キャラがいたり、皇帝に忠誠を誓って皇帝が目指す平和を見守るために戦う敵キャラが いたりと目的も様々となっています。

男キャラにも魅力があるので、もしかしたらこのキャラに共感するというキャラが見つかるかもしれません。

私は特に2のバルガスというキャラが男気があって、良いキャラだと思います。

ちなみに、前回言ったように敵キャラも仲間にできるルートでバルガスというキャラが仲間になるので、もし気になった方は現在PS4で出てますのでプレイするのがいいと思います。

 

ラングリッサーキャラまとめ

 

いかがでしょうか。

ラングリッサーはゲームシステムも良く作られていますが、キャラも魅力的に作られております。

私は男性キャラならバルガス、女性キャラならソニアというキャラが好きなキャラとなっています。

あなたもラングリッサーをプレイして、ゲームを楽しく楽しみつつ好きなキャラを探すのもオツなものと思いますよ!